トイレのリフォームを行い、快適に過ごせる環境にしたいというニーズは多く、実際たくさんの方がリフォームを行います。トイレは1日何度も使用する場所で、快適なスペースにするとリラックスできる時間が増えますのでリフォームして良かったという感想を持つことが多いようです。

ではトイレのリフォームを行う際はどのような点を考慮して行えばよいのでしょう。まず現状のトイレの広さの把握を行ないますが、一般的な一戸建てでは80cm×170cmの0.5坪、マンションでは80cm×124cmの0.4坪の広さであることが多いと思います(注文住宅などはもう少し広さがある場合があり)。大体畳1枚分のスペースですから案外狭いですね。

次に便器の大きさを考えますが、一般的な便器の幅サイズは40~48cmです。より快適さを求めるなら現状より大きいサイズに変更すると目的を果たせますが、この部分は同居人の体格なども考慮してサイズを決定する必要があります。また幅が広いと便器の奥行きも長くなる傾向があり、実際に設置した際入口ドアが近くなり、圧迫感を感じてしまう可能性があるので、奥に設置するなどすると改善できます。

しかし近年では便器の水を流すためにあるタンクのない製品も多種類準備されており、そのタイプを求めるとドアが近くて圧迫感を感じることが少なくなります。また便器のサイズが大きくなると左右の壁に近くなり、ペーパーが取りにくくなったり掃除がしにくくなることも考えられます。さらには排水用の配管や給水用の水道の配管も変更する必要が出ますので、この点は実際に工事店と十分に検証したいところです。

稀ですが現状の便器が大きくて使いづらいと感じている場合もあり、その場合は小さなタイプの製品に変更することで快適性がアップします。このときは便器を奥に設置できたり、左右に余裕が出て、サイドテーブルの設置スペースができるなどのメリットが生まれます。